水田の刈跡で雑草を防除することで、翌年の雑草の発生を抑えることができます。 
また、病害虫の越冬場所をなくす効果もあり、次の作付けに向けた環境が整います。 

畦畔の雑草を防除すると、水田への雑草の侵入を防ぎ、害虫やネズミの住処も減らすことができます。さらに、水漏れや畦の崩れを防ぐことができ、水管理や作業の効率も向上します。 

収穫後の防除は、翌年の稲作をより良くするための大切な準備です。 

おすすめの除草剤 

『 ラウンドアップマックスロード  


ラウンドアップマックスロードは、グリホサートを主成分とする非選択性除草剤
葉から吸収され、根までしっかり枯らす効果があります。 

特長 

🔷雨に強い → 散布後すぐに雨が降っても効果を維持 

🔷広範囲の雑草に対応 → 一年生・多年生を問わず効果あり

🔷安全性が高い → アミノ酸系除草剤で、土壌中で自然分解される  

水田刈跡雑草防除 

・塩素酸系土壌処理剤では枯殺困難な、塊茎を作るクログワイ・オモダカなどの難防除雑草もしっかり根まで枯らす。 

・10aあたりのコストが圧倒的に安い。 

・ラウンドアップなら散布翌日に耕起・土壌改良剤散布が実施できる。 

他の除草剤との比較 

項目塩素酸系土壌処理剤A剤 ラウンドアップマックスロード
特徴接触型、強い酸化作用の劇物 吸収移行型、普通物 
効果 酸化槽に接触した雑草を枯らす。 
地下塊茎は枯死しない。 
発生している雑草の 
根や塊茎を枯らす。 
利便性 土壌改良剤の使用まで 
1ヵ月以上あける。 
散布翌日に耕起できる 
土壌改良剤を使用できる。 

秋の畦畔防除 

秋期にラウンドアップを散布することで、翌春の除草作業が不要になり、人件費・作業時間を大幅に削減できます。 

コスト削減:約79%(101haの畦畔での比較)

春の繁忙期に除草不要 

年間2~3回の散布でOK 

副次的効果 

・【斑点米カメムシ】の生息場所を減らす 

・【野ネズミ】の越冬場所を減らし、ネズミ穴問題を軽減(2年以上の運用で-82%減少) 

安全性と環境配慮

ラウンドアップマックスロードは、アミノ酸系の普通物除草剤

土壌に落ちた成分は短時間で土壌粒子に吸着し、微生物によって自然物に分解されます。 

専用ノズルで少水量散布 

ラウンドアップマックスロード専用ノズル 「ULV5」 についての記事はこちらから !

不明点などはお気軽に営業担当者にご相談ください。 
フォームからのお問い合わせはこちらへお気軽にどうぞ!