ニュースなどでも耳にする機会が増えてきた害獣被害。

害獣が引き起こす農作物への被害も深刻化しており、営農意欲の減退や耕作放棄地の増加にもつながっています。 
害獣被害が増加している要因として、害獣の生息域の拡大や、狩猟による捕獲率の低下なども考えられます。 

獣害を防ぐためには 

獣害対策には、以下の3つが基本です。

🔷個体群管理 

→ 捕獲活動などによる個体数の調整

🔷侵入防止対策

→ 柵の設置や追い払いによる被害防止

🔷生育環境管理 

→ 刈払いによる餌場・隠れ場の管理

この中でも、侵入防止対策は、農作物を直接守るために特に重要です。 

柵の種類と特徴 

侵入防止対策として用いられる柵には、主に以下の3種類があります。

①心理柵(電気柵) 

動物に電気ショックを与えることで、警戒心を持たせて近づきにくくします。

②物理柵(ネットフェンス等) 

高さや強度のある柵で、物理的に動物の侵入を防ぎます。 

③併用柵(電気柵+ネットフェンス等) 

心理的・物理的な両方の効果を兼ね備えた柵です。

大切なのは、対象となる動物の特性をよく理解し、設置場所の状況や維持管理の手間、 
初期投資、ランニングコストなどを考え、より最適な柵(フェンス)を選択することです。

イノチオプラントケアでは、様々な電気柵の取扱いがございます。 
どれを選んだらいいか分からないという方も、一度ご相談ください。 

フォームからのお問い合わせはこちらへお気軽にどうぞ!